第10回むさしのプレミアムWeb投票期間は終了しました。
多数のご投票を頂きまして、誠にありがとうございました。
25
株式会社cree
ミートラザニア
詳細を見る
株式会社cree
生パスタと極上ミートソースのラザニア
1選び抜いたもちもち食感の生パスタ使用
2.吉祥寺で11年間お客様に愛されてきた自慢のレシピで作る特製ミートソース
3.契約農家さんから仕入れる新鮮な野菜を使用
4.イタリア代表するリッチなモッツァレラチーズをたっぷり使用
5.手間暇かけるチキンブイヨンや仔羊の骨から八時間かけて取る出汁フォンドヴォーをたっぷり聖徳
6.1枚1枚丁寧に手作業で作っている
いいね!(25)
CLOSE
74
むさしのルビー
むさしのプリン
詳細を見る
むさしのルビー
スプーンですくえるギリギリ、くずれるほどにやわらかい、なめらか食感のプリンです。
天然バニラビーンズ、牛乳、純生クリーム、卵、粗糖、材料は5つだけ。香料や着色料、合成甘味料や保存料は一切使用していません。
いい素材を選び、贅沢に使い、そのおいしさをそのままお届けする。私たちのお菓子づくりへの姿勢がぎゅっと詰まった、当店を代表するお菓子です。
私たちはむさしのプリンを、地域の方々に愛される息の長い「ロングセラー」にすることを目標にしています。そのために究極なまでにシンプルで基本的な構成にこだわり、尚且つ驚きのあるおいしさのプリンに仕上げました。
今年の夏には、むさしのプリンを下敷きにしたオリジナルレシピをつくり、夏休みのお子様向けに簡単な食育を兼ねたプリン教室を開催いたしました。これもシンプルで老若男女に愛されるむさしのプリンだからこそできたことだと思います。
これからもおいしいプリンを作りつづけ、そしてプリンを通して地域活性化に貢献し、武蔵野市の皆様に愛されるむさしのプリンとなるよう、精進してまいります。
いいね!(74)
CLOSE
128
むさしのルビー
生シフォン プレーン
詳細を見る
むさしのルビー
雲のように軽く、絹のような舌触り。新食感の米粉の生シフォンケーキです。
小麦粉を使わないグルテンフリーでありながら、驚きのおいしさを実現しました。
まぼろしの米粉と称される岐阜県産ハツシモの米粉と天然葛100%の本葛粉をブレンドし、さらに国産純生クリームを従来よりも贅沢に使用することにより生まれた"生食感"は、ふわふわと、口の中でしっとりとほどけるよう。手作業で一晩漬け込んだ天然バニラビーンズが贅沢に香ります。
シンプルで基本的な見た目に潜む、全く新しい驚きの食感とおいしさが魅力の一品です!
(5号ホール、天面直径約15cm、4〜6名様向け)
お召し上がりいただいた方から「これ米粉なの!?」という嬉しい驚きのお声をたくさんいただきます。
中でも最近いただいた「初めて家族と同じケーキを切り分けて食べられました。ありがとうございます」と、小麦アレルギーのためにそれまでケーキとは縁遠い生活を送っていらっしゃった方からの嬉しいお言葉が印象に残っています。当店の生シフォンにはおいしさだけでなく、幸せな時間をお届けする力があると実感する出来事でした。
私たちは生シフォンを、地域の方々に愛される息の長い「ロングセラー」にすることを目標にしています。そのために究極なまでにシンプルで基本的な構成にこだわり、尚且つ驚きのあるおいしさに仕上げました。
末長く、地域の方々の食文化向上に寄与できるよう、日々お菓子づくりを続けて参ります。
いいね!(128)
CLOSE
770
(株)LIBERTE JAPON
さとまち吉祥蜂蜜マドレーヌ
詳細を見る
(株)LIBERTE JAPON
リベルテ5周年記念の焼き菓子。吉祥寺周辺で採取された「さとまち吉祥蜂蜜」をフランスの伝統焼き菓子であるマドレーヌに使用しました。軽い口当たりは幅広い世代の方々にお楽しみいただけます。
はちみつの特徴を引き出すため、シロップにして仕上げに吹き付けることによりしっとりとした食感と後からほのかに感じるレモンの爽やかさで、
バターのコクも感じながらも軽やかな仕上がりとなっております。
いいね!(770)
CLOSE
714
ユニバーサル・リアルティ株式会社
ビジネスで大切なことはみんな吉祥寺の焼き鳥屋で教わった
詳細を見る
ユニバーサル・リアルティ株式会社
この作品は、父親が営んでいた「個性的な」吉祥寺の焼き鳥屋が舞台です。そこで、小学生からお手伝いをした経験が、就職氷河期世代で苦しむ、高卒フリーターだった著者を、サラリーマンとして成功させる道へ進ませてくれた、というユニークな経験が舞台となっています。
吉祥寺という街が、挑戦する街・起業する街・活力に溢れる街として、新しいものを生み出すクリエイティブな場所であるイメージを、読者に与える作品となっています。
【本書の内容】
序章 大将の焼き鳥屋を繁盛させた8つの変なルール
第1章 焼き鳥屋で学んだ「仕事選び」7つの教え
第2章 焼き鳥屋で学んだ「コミュニケーション」6つの教え
第3章 焼き鳥屋で学んだ「自己研鑽」6つの教え
第4章 焼き鳥屋で学んだ「自己管理」4つの教え
【アマゾンURL】
https://amzn.asia/d/0fhvghg
2023年3月28日の発売から、約2ヶ月で重版となり、武蔵野市内の書店はもとより、全国の書店や多くの図書館において取り扱いされています。
多くの読者の方が、ハーモニカ横丁や吉祥寺の街を初めて訪れたり、懐かしんで寄り道したりなどといったことが、著者の耳に入ってきております。
そのことからも、各種メディアで取り上げられております。
・プレジデントオンライン①
https://president.jp/articles/-/69720
・プレジデントオンライン②
https://president.jp/articles/-/69721
・堀江貴文イノベーション大学校
https://bookrev.horiemon.com/entry/2023/05/10/220000
・本のソムリエ
https://1book.biz/2023/04/27/tamaoka-kazufumi.html
・本が好き
https://www.honzuki.jp/book/317130/
各種SNS
・三田智朗(自由国民社 編集長)
https://www.instagram.com/p/CrdV89BOBZF/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
・大杉潤(著者)
https://twitter.com/alohakcc/status/1647707743686639616?s=20
・ジュンク堂書店 吉祥寺店
https://twitter.com/junk_kichijoji/status/1650326299821641729?s=20
・くまざわ書店エキア北千住店
https://twitter.com/ekiakitasenju/status/1647407712597311488?s=20
「吉祥寺の焼き鳥屋」というキャッチーなタイトル。
吉祥寺という街に、興味がある方や好きな方にはもちろん、これまで縁のなかったビジネスパーソン、起業家、そしてビジネスに関心のある方にも、「ビジネス書」という切り口から、吉祥寺を訴求することのできる作品です。
私たちは、この本がきっかけとなり、吉祥寺の街を訪れる人が増えることへ貢献できればと、現在、映画化へ向けた活動を行っております。
いいね!(714)
CLOSE
84
むさしのルビー
米粉のフィナンシェ
詳細を見る
むさしのルビー
もっちり、しっとり。焦がしバターが香ばしい、米粉のフィナンシェです。
香料や着色料、合成甘味料や保存料などの添加物を使用していません。また、小麦粉を使用していないのでグルテンフリーです。
広く皆様に楽しんでいただけるおいしさに仕上げています。中でも小麦粉を食べられない方や、そんな家族・友人がいらっしゃる方はもちろん、お菓子を贈りたいけどお相手の方の体質や食事制限まで把握していないな、なんて状況の方に選んでいただきやすいお菓子です。
都心部から少し離れて落ち着いていて、ほっこり賑やかで優しい、私たちが大好きな武蔵野市のイメージを、このお菓子を通してたくさんの方にお伝えできたら幸いです。
いいね!(84)
CLOSE
1000
Miジャム
むさしのくだもののジャム
詳細を見る
Miジャム
武蔵野市で収穫されたいろいろな果物をジャムにします。冬の柑橘、初夏の梅、夏のすもも、秋の柿などなど、地元の果物と季節感をお楽しみいただけます。
柑橘の皮の香りを楽しむマーマレードは、品種や時期でも味わいが違います。柔らかめの食べやすいマーマレードに仕上げます。柿のジャムには同じ農家さんで収穫された生姜を使ったものも。梅やすももも甘酸っぱさが癖になる美味しさでした。入手できる果物、いろいろ煮ますよ!
いいね!(1000)
CLOSE
224
株式会社クレヨンハウス
ケーキおばさんの「クッキー&クッキー缶」
詳細を見る
株式会社クレヨンハウス
クレヨンハウス・東京店「ケーキおばさん」が、ひとつ1つていねいにサックリと焼き上げる焼き菓子セットです。
セット内容
●クーヨンクッキー 5枚(約85g)
クレヨンハウスのシンボル「クーヨン」の型抜きクッキー
有機の小麦、洗双糖……素材の自然な味と、カシューナッツの香りが印象的です。
●バラエティークッキー(4種類×4個:約110g)
香ばしいゴマ、有機レーズン、プレーンの小さなクーヨンクッキー、くるみのクッキーが4種類、楽しく入っています。
クレヨンハウス東京店「レストラン広場」の一角で、毎日ケーキを手づくりしている「ケーキおばさん」は、1986年にスタートしました。
彼女たちがつくる焼き菓子は、できるかぎりオーガニック食材を使用し、食品添加物も保存料も使っていません。安心・安全でしかもおいしいクッキーは、贈り物に最適です。
いいね!(224)
CLOSE
777
おかしのいえとパン屋のぱんさん
吉祥寺スワンクッキー
詳細を見る
おかしのいえとパン屋のぱんさん
吉祥寺井の頭公園の名物、スワンボートをイメージしたイラストを型抜いて焼き上げたお菓子です。
きび砂糖で作る自家製の練乳と北海道産のバターと小麦粉、少しのお塩のみで作るこのクッキーは練乳のミルキーな味わいとサクッとした食間が男女問わず、どんな世代の方にも楽しんでいただけるクッキーになっています。
吉祥寺名物になるようなお菓子を作りたい!このクッキーはそんな想いでスタートしました。
わたしが生まれ育った吉祥寺、吉祥寺の良さはなんだろう?なんでわたしは吉祥寺が好きなんだろう?しばらく考えて出てきた答えは、老若男女、性別年齢問わず楽しめる街だからだ!ということでした。
それぞれの街には"このくらいの年齢層に人気の街"というのがあると思うのです(個人的な意見です)でも吉祥寺にはそれがない。
たぶんそれは、井の頭公園があるからだと思うのです。
こんなに駅の近くに大きな池と緑の公園がある吉祥寺は小さなお子さまには遊び場に、犬連れの方にはお散歩コースに、カップルにはデートコースに、友達と溜まって話をしたり、お年寄りの方たちの社交場になったり、働く方にとっては、良い気分転換の場所になったり。
どんなひとにとっても心地良い街になっている、そんな吉祥寺を表現できるクッキーを作ろうと思いました。そんなイメージから出てきた食材が"練乳"でした。
練乳は、お子さまからお年寄りまでみんなが好きなイメージがあって、(もちろん苦手な方もいるとおもいますが) 吉祥寺名物にはもってこいだと思ったのです。
そこから、自家製のきび砂糖で作る練乳を作って更にそれを使ったクッキーを作りました。
そして、仕上げには井の頭公園のスワンボートのイラストを刻印して焼き上げました。
井の頭公園のまゆげスワンを探すのが昔からすきだったので、おかしのいえのクッキーにもまゆげスワンを混ぜながら、見つけたら幸せな気持ちになれたらいいななんて想いを込めながら焼いています。
いいね!(777)
CLOSE
205
おかしのいえとパン屋のぱんさん
武蔵野あんぱん
詳細を見る
おかしのいえとパン屋のぱんさん
武蔵野昭和30年、創業東京都武蔵野市吉祥寺の老舗製餡所、平澤製餡さんのこしあんを使ったあんぱんです。(工場の老朽化の問題を解決するために現在は三鷹市に移動しているそうです)
小豆本来の味を感じられるこしあんは、それをしっかり支えられるようにパンの配合や量にこだわりました。
シンプルで昔ながらの見た目ですが、一口食べればパンの旨味や歯切れの良さ、小豆の程よい甘味と香りに驚くはず。
吉祥寺の老舗製餡所の平澤製餡さんのこしあんを使用したあんぱん。
小豆本来の味を引き出しているこしあんとぱんさんの作るパンとの相性は抜群です。
武蔵野市吉祥寺で焼き続けているぱんさんのパンと、武蔵野市吉祥寺の老舗製餡所の平澤製餡さんのあんこ、これはもう、武蔵野でしか味わえない幸せの味です。
いいね!(205)
CLOSE
21
Bella Donna
吉祥寺カヌレ
詳細を見る
Bella Donna
カヌレはフランス・ボルドー地方の伝統菓子。卵黄にラム酒、フランス・ゲランド地方の塩を使用。焼き立てをそのまま、冷蔵庫で冷やして、トースターで温めて…。それぞれ、違った味わいを楽しめる。
いいね!(21)
CLOSE
37
Bella Donna
BON BON KICHIJOJI
詳細を見る
Bella Donna
BONとは、 良い・素敵・楽しい・おいしいという意味。 8種類の 色々な味が楽しめるバター無しのサクサク軽くて甘じょっぱいクッ キー。 ぞうのはな子サブレ入りです。
いいね!(37)
CLOSE
66
Bella Donna
むさしのに咲くバラ
詳細を見る
Bella Donna
アーモンドプードルをたっぷり入れたしっとりとしたバラ型のフィナン シェ カボチャや抹茶、コーヒーなどで色付けしたバラに木苺のコン フィチュールや生チョコ、アーモンドヌガーなどを入れました。
いいね!(66)
CLOSE
15
HIRO TOKYO
チェッターヒン (ミャンマーチキンカレー濃厚辛口)
詳細を見る
HIRO TOKYO
いいね!(15)
CLOSE
4
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
おいしいムーちゃん餃子
詳細を見る
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
いいね!(4)
CLOSE
11
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
武蔵野うど
詳細を見る
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
いいね!(11)
CLOSE
2
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
野菜を主役にしたカレー
詳細を見る
JA東京むさし(武蔵野新鮮館)
いいね!(2)
CLOSE
48
Miジャム
りんごみつ
詳細を見る
Miジャム
リンゴを丸ごとじっくりと茹で、濾し、砂糖を加えて煮詰めたジュレジャムという種類のジャム。通常のリンゴジャムの1/3の量しか作れない逸品。りんごの美味しさがギュッと詰まっている。
いいね!(48)
CLOSE
12
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
吉祥寺はんじゅくちーず
詳細を見る
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
素材の最も美味しい瞬間にこだわるオーナーが、吉祥寺の手土産になるお菓子として開発した自信作。クリームチーズとリコッタチーズに北海道産牛乳の他、希少な日光金乃卵、国産ノーワックスマイヤーレモンを使用。
いいね!(12)
CLOSE
5
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
吉祥寺窯焼バーム
詳細を見る
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
いいね!(5)
CLOSE
6
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
厚焼きけやきりーふ
詳細を見る
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
いいね!(6)
CLOSE
36
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
武蔵乃國 お米のかすていら (ムーバスパッケージ)
詳細を見る
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
特別な製法で微粉末にした、国内産の米粉を使用。北海道産の牛乳、希少な「日光金乃卵」など、安心な素材を厳選。しっとりしながらもふわっと軽い口溶け。爽やかな甘みで食べ飽きない逸品。
いいね!(36)
CLOSE
12
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
武蔵野乃國お米のかすていら
詳細を見る
エスプリ・ドゥ・パリ ((有)おかし倶楽部)
いいね!(12)
CLOSE
16
ケーニッヒ
吉祥寺 Hop Sausage
詳細を見る
ケーニッヒ
吉祥寺市内で収穫されたホップを、粗挽きソーセージにバランスよくちりばめている。香り高いホップのほのかな苦味がアクセント。さっと茹でたり、こんがり焼けば、同じホップ由来のビールのお供にぴったり。
いいね!(16)
CLOSE
6
ケーニッヒ
粗挽きレバーパテ(レバーヴルスト)
詳細を見る
ケーニッヒ
いいね!(6)
CLOSE
20
ケーニッヒ
武蔵境とんがらし チョリソーチーズフランク
詳細を見る
ケーニッヒ
厳選した国産豚肉にチーズをたっぷりとブレンドした、贅沢感あふれるソーセージ。武蔵境とんがらしのキレのある辛さと風味の豊かさが絶妙。ホットドックにも、ビールに合わせるのもおすすめ。
いいね!(20)
CLOSE
8
コアルーバッグ&吉祥寺
ラクで便利な5WAY コアルーニューマルシェ
詳細を見る
コアルーバッグ&吉祥寺
1本のベルトで5WAYに掛け方を変えられる、コアルーバッグの定番で、中道通の本店でも人気ナンバーワン。柔らかい素材でポケットが使いやすく、色も4色。ママバッグとしても人気。
いいね!(8)
CLOSE
8
コアルーバッグ&吉祥寺
ラクで便利な5WAY コアルーリブレックス
詳細を見る
コアルーバッグ&吉祥寺
1本のベルトで5WAYに掛け方を変えられるコアルーバッグの新定番。ユニセックスデザインでシンプル。ポケットも使いやすく、老若男女に幅広く人気でプレゼントにもおすすめ。
いいね!(8)
CLOSE
28
ココロ化粧品
熟練職人が作り出す枠練り石鹸ナチュラルピュアソープ (華美Hana-bi・あんず美人石鹸)
詳細を見る
ココロ化粧品
いいね!(28)
CLOSE
22
シゲ・ハセガワ・デザイン
snapband(スナップバンド) 進化系おりがみ
詳細を見る
シゲ・ハセガワ・デザイン
いいね!(22)
CLOSE
9
パティスリー ティアレ
コキーユ
詳細を見る
パティスリー ティアレ
いいね!(9)
CLOSE
12
パティスリー ティアレ
初恋レモン
詳細を見る
パティスリー ティアレ
ホワイトチョコレートを練り込んだしっとり生地を、レモンが香るチョコレートでコーティング。爽やかな酸味とすっきりした甘味の味わいが口中に広がる。夏は冷やしていただいても。期間限定6月~9月末
※アンテナショップ麦わら帽子、JA東京むさし新鮮館では通年販売
いいね!(12)
CLOSE
18
パティスリー ティアレ
天使のわすれもの
詳細を見る
パティスリー ティアレ
しっとりふんわり、甘さ控えめな焼きドーナツ。バニラ、イチゴの定番に加えて、季節の味も登場する。5個入りは天使のイラストのオリジナルの箱に入れてもらえるので、プレゼントにもぴったり。
いいね!(18)
CLOSE
57
パティスリーA.K Labo
武蔵野ジオサブレ
詳細を見る
パティスリーA.K Labo
フランス伝統菓子の名店が焼き上げるサブレに、地元の名所の刻印が。発酵バターにライ麦粉とブルターニュ・ゲランドの塩を加えることで、さくっと香ばしいサブレに。ラベルには名所の詳しい説明文も。
いいね!(57)
CLOSE
127
ぺろきち商店
吉祥寺かるた
詳細を見る
ぺろきち商店
〈ねりものでちょっと立ち飲み塚田さん〉〈メンチカツの行列に母さんが並んでいる〉こんな「吉祥寺あるある」などが詰まった楽しい札ばかり。街の変化に合わせてアップデートをする、進化するご当地かるた。
いいね!(127)
CLOSE
17
ボンジュール・ボン
メイプルメロンパン
詳細を見る
ボンジュール・ボン
自家製メイプルバターを、たっぷりと生地に包んで焼き上げている。一口ごとにメイプルバターがジュワッと広がる贅沢なメロンパン。家で温めれば、焼き立てのような美味しさがよみがえる。
いいね!(17)
CLOSE
7
マイスタームラカミ
ドイツの腸詰めソーセージ
詳細を見る
マイスタームラカミ
いいね!(7)
CLOSE
2
マイスタームラカミ
ビーフジャーキー
詳細を見る
マイスタームラカミ
いいね!(2)
CLOSE
3
マイスタームラカミ
フライシュケーゼ3個セット
詳細を見る
マイスタームラカミ
いいね!(3)
CLOSE
2
マイスタームラカミ
ロースハム
詳細を見る
マイスタームラカミ
いいね!(2)
CLOSE
11
みんみん
生餃子・焼き餃子
詳細を見る
みんみん
いいね!(11)
CLOSE
12
ユニクロ吉祥寺店
キンシオUTme!
詳細を見る
ユニクロ吉祥寺店
吉祥寺中道通りのランドマーク的存在、ユニクロ吉祥寺店。7階UTme!コーナーでは地元を拠点に活躍するイラストレーターのキン・シオタニさんによる、文字イラストのオリジナルTシャツが、最短10分で作れる。
いいね!(12)
CLOSE
82
リードエンジニアリング
ハーモナカⓇ(ハモナカ)
詳細を見る
リードエンジニアリング
「吉祥寺の名物になるものを」と、駅前のハーモニカ横丁をヒントにした、可愛いハーモニカ型のモナカ。軽やかなモナカに控えめで上品な甘さの白餡がよく合う。餡に加えたレモン汁と紅茶の味わいが広がる。
いいね!(82)
CLOSE
16
リップデコジャパンインク
いちごのイヤホンジャック
詳細を見る
リップデコジャパンインク
いいね!(16)
CLOSE
16
リップデコジャパンインク
むさしの樹木フィギュア ミニBONSAI
詳細を見る
リップデコジャパンインク
いいね!(16)
CLOSE
17
リップデコジャパンインク
武蔵野だんご耳かき
詳細を見る
リップデコジャパンインク
いいね!(17)
CLOSE
11
レモンドロップ(株式会社麦)
レーズンサンド
詳細を見る
レモンドロップ(株式会社麦)
1980年創業のケーキハウス「レモンドロップ」で35年間愛され続けている看板商品。手焼きした香ばしいサブレに、フレッシュバタ-100%のクリームとラム酒に漬けたレーズンをたっぷりとサンドした大人の味わい。
いいね!(11)
CLOSE
13
雨の木なコーヒー
スペシャルティコーヒー豆 パンにあう
詳細を見る
雨の木なコーヒー
全流通量の8%ほどしかない貴重なコーヒー豆をこだわって自家焙煎する、吉祥寺のスペシャルティコーヒー豆専門店。小麦の甘さを引き立てるブレンドを追求。パンと合わせるとより楽しめる。
いいね!(13)
CLOSE
6
株式会社オペレーションファクトリー
発酵バターカステラ
詳細を見る
株式会社オペレーションファクトリー
北海道産発酵バターを贅沢に使用した、バターカステラ。見た目はベビーカステラですが、発酵バターの香りとしっとり感が格別の究極のバタースイーツ。老若男女を問わず支持されているのも納得。
いいね!(6)
CLOSE
14
株式会社クラウンベーカリー
純生武蔵野バウム
詳細を見る
株式会社クラウンベーカリー
職人が追求した、ふんわり、しっとり感は、バウム界の新境地。日光御養卵を贅沢に使うなど、素材にもこだわった逸品。カジュアルサイズ3種のほか、贈り物にもぴったりなホールサイズ(プレーン)も。
いいね!(14)
CLOSE
58
株式会社スイベルアンドノット
むさしのホップサイダー
詳細を見る
株式会社スイベルアンドノット
武蔵野市産ホップを使用した、ご当地サイダー。ビールの代用品ではない、ホップサイダーという新しいジャンルとして誕生した。ホップのもつ爽やかな苦味を飲みやすく仕上げ、お酒が苦手なかたやお子様も楽しめる。
いいね!(58)
CLOSE
8
株式会社文伸
井の頭公園100年写真集 ハンディー版
詳細を見る
株式会社文伸
1917年に日本で最初の郊外公園として開園した、都立井の頭恩賜公園。その歩みを、貴重な公的資料や個人所蔵の資料を収集してまとめた写真集。井の頭池の浄化活動の成果や新たな課題等、自然環境の変化も伝える。
いいね!(8)
CLOSE
9
亀屋矢崎商店
亀祥手造り生貯蔵酒
詳細を見る
亀屋矢崎商店
いいね!(9)
CLOSE
10
亀屋矢崎商店
亀祥本醸造生貯蔵酒
詳細を見る
亀屋矢崎商店
いいね!(10)
CLOSE
72
吉祥寺MATSUHIRO
金箔入り吉祥寺辣油
詳細を見る
吉祥寺MATSUHIRO
吉祥寺に店を構えて20年以上。中国料理一筋40年のシェフが腕を振るう、吉祥寺MATSUHIRO。「境のとんがらし」など20種類の香辛料と調味料をブレンドした辣油は芳醇なコクと旨味、キレのある辛さがクセになる。
いいね!(72)
CLOSE
46
吉祥寺虎屋
吉虎どら焼
詳細を見る
吉祥寺虎屋
いいね!(46)
CLOSE
11
吉祥寺虎屋
吉祥寺くる~ん
詳細を見る
吉祥寺虎屋
いいね!(11)
CLOSE
11
吉祥寺虎屋
武蔵野夫人
詳細を見る
吉祥寺虎屋
いいね!(11)
CLOSE
1
吉祥寺蜂蜜ミードプロジェクト
「花織(かおり)」「美禄の森」 ~蜂蜜から作ったお酒~
詳細を見る
吉祥寺蜂蜜ミードプロジェクト
いいね!(1)
CLOSE
4
玄関食堂
玄関食堂のおすそわけ
詳細を見る
玄関食堂
いいね!(4)
CLOSE
22
紅梅堂
カフェ生どら
詳細を見る
紅梅堂
いいね!(22)
CLOSE
63
紅梅堂
かりんとう饅頭
詳細を見る
紅梅堂
いいね!(63)
CLOSE
41
紅梅堂
コーヒー大福
詳細を見る
紅梅堂
和菓子の名店の人気No.1。コーヒーを加えた餅皮にコーヒー入り白餡、生クリームの3層仕立て。程よい甘さと芳ばしい香りは、多くのファンを引きつけている。お茶はもちろん、コーヒーや紅茶にもよく合う。
いいね!(41)
CLOSE
8
紅梅堂
すいーとぽてと
詳細を見る
紅梅堂
いいね!(8)
CLOSE
2
笹隈造園
井の鉢
詳細を見る
笹隈造園
いいね!(2)
CLOSE
3
自家焙煎珈琲andante
アイスコーヒー
詳細を見る
自家焙煎珈琲andante
いいね!(3)
CLOSE
124
手染め手ぬぐい屋ともぞう本舗
手染め手ぬぐい 「象」「スワンボート」
詳細を見る
手染め手ぬぐい屋ともぞう本舗
「ゾウのはな子」「井の頭池のスワンボート」など、吉祥寺のシンボルをかわいらしくデザインした手染め手ぬぐい。デザインから仕上げまでを1人で手作り。それぞれに違う絵柄が1つだけあるのも楽しい。
それぞれに一つだけいる違う絵柄など、武蔵野をテーマにした手染め手ぬぐいの趣深い世界を楽しんでください。干支手ぬぐいもぜひ。土・日曜、祝日の13:00〜17:00は中道通りから入った脇道に店舗を出店します
いいね!(124)
CLOSE
5
青木 一誠
安否確認ボタン
詳細を見る
青木 一誠
いいね!(5)
CLOSE
5
大阪屋酒店
井乃頭 純米吟醸
詳細を見る
大阪屋酒店
いいね!(5)
CLOSE
9
塚田水産
さつま揚げ詰め合わせ
詳細を見る
塚田水産
いいね!(9)
CLOSE
22
塚田水産
吉祥寺揚げ
詳細を見る
塚田水産
行列ができる、さつま揚げ専門店「塚田水産」。チーズ、ホタテ、エビ、イカとなどの具材が贅沢に練り込まれている。定番のほかに季節限定商品も登場。レンジでチンしてからトースターで温めるのがおすすめ。
職人の伝統の技で作り上げました。保存料なども不使用なので、安心してお召し上がりください
いいね!(22)
CLOSE
18
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
井の頭煎餅
詳細を見る
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
井桁の形が特徴的なお煎餅。吉祥寺がまだ村だった頃、半世紀にわたり、地元の小美濃煎餅店で販売されていた伝説の味が、地元の人々のアイデアで復活。香ばしい手焼きの醤油味が、お米の甘味を引き立てている。
吉祥寺土産として幅広い層のお客様に愛されています。
いいね!(18)
CLOSE
12
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
吉祥吉日 きんつば
詳細を見る
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
いいね!(12)
CLOSE
27
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
吉祥吉日 どら焼き
詳細を見る
東急百貨店 店舗運営事業部 吉祥寺店 庶務
いいね!(27)
CLOSE
3
日本獣医生命科学大学
発酵バター入り ニチジュウコンビーフ
詳細を見る
日本獣医生命科学大学
いいね!(3)
CLOSE
33
武蔵境活性化委員会
境のとんがらし(一味唐辛子)
詳細を見る
武蔵境活性化委員会
昭和初期まで、武蔵野市周辺で栽培されていた「八つ房唐辛子」という唐辛子が、地元の子どもたちの手で復活。植え付けから収穫、ヘタ取りまでおこなう。まさに武蔵野市民が作り上げる特産品。
いいね!(33)
CLOSE
39
武蔵野市観光機構
武蔵野地粉うどん(乾麺)
詳細を見る
武蔵野市観光機構
小麦の生産が多かった武蔵野のうどん文化を伝承するために誕生した、武蔵野市の新名物。武蔵野市産の小麦を使用し、乾麺でありながら、もちもちの強い歯応えと小麦の旨みがしっかり味わえる。
武蔵野商工会議所が中心となり、地元の農家などの協力で武蔵野市の食文化を復活させました
いいね!(39)
CLOSE
2
和(なごみ)クリエイト
美バイザー
詳細を見る
和(なごみ)クリエイト
いいね!(2)
CLOSE